“ずわい蟹”と“ズワイガニ”
Posted on 2012-09-26
今シーズン初のズワイガニをいただきました。
日中の会議では、冬の商品企画を造成。
その際に、ズワイガニの表記を「ズワイガニ」と「ずわい蟹」のどちらが相応しいかという議論から
ズワイガニの名前の由来に迄話が及びました。
ウィキペディアで調べてみると・・・
ズワイガニの「ズワイ」とは、細い木の枝のことを指す古語「楚(すわえ、すはえ)」が訛ったもの。
オスとメスの大きさがあまりに違うため、漁獲される多くの地域でオスとメスに別の名前がつけられており、
エチゼンガニ、マツバガニ、ヨシガニ、タイザ(タイザガニ)などはオスを指し、
メガニ、オヤガニ、コッペガニ、コウバコガニ、セコガニ、セイコ(セイコガニ)、クロコなどはメスを指すそうです。
名前の違いは漁獲地から来るものかと思っていたら、さらにオスとメスで分かれているとは知りませんでした!
******************************************************************************
株式会社観光文化研究所 井川今日子
♪観光文化研究所公式HPはこちら。
♪ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はこちらから。
Comment