「納めの茶会」に行ってきました
Posted on 2014-12-07
川崎大師で開かれた「納めの茶会」へ行ってきました。
除夜釜形式というスタイルで、昼間にも関わらず、障子を閉め目張りをしてとにかく部屋をまっ黒にした状態で
蝋燭の火を頼りに行われるお茶会です。
香煎席では、川崎大師名物の「おみくじせんべい」が配られ、なんと【大吉】!
その後、ホカホカの状態のお饅頭をいただき、お薄を頂くという流れです。
点心席では年越しに因んでお蕎麦を頂きました。
納めの茶会は今回始めての参加でしたが、お茶の世界は奥が深く、
まだまだ知らないことが殆どです。
千利休没後、400年余り。
茶道が今の時代まで脈々と受け継がれる要因の1つはここにあるのだと思います。
******************************************************************************
株式会社観光文化研究所 井川今日子
*観光文化研究所公式HPはこちら。
*ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はこちらから。
*接客本、出版しました!
Comment