充実する 旅マエ コンテンツ
Posted on 2020-05-28
HISアメリカの「#うちで過ごそう」の無料ツアー(オプション)を体験してみました。
HISアメリカの企画趣旨としては、以下のように書かれています。
- 皆様の#うちで過ごそう、を応援します
- HISアメリカ ができること~旅行、アメリカについての情報をお届け
- 延長決定!5月31日まで、完全無料でご提供
HISアメリカが扱うツアー商品のガイダンスや裏話、およびアメリカ在住のアーティスト等の話をzoomミーティングを通して聞くことができるというものです。
私が受講したのは、【はじめてのカリフォルニアディズニーリ
ロサンゼルス支店のスタッフが、スライドや動画を使って、空港からのアクセスやチケット情報、アトラクションの混雑具合、パレードの席取りの仕方等、最新の生の情報を知ることができました。
予め質問を受け付けていて、その質問に対しての回答もしてくださいました。
最後には、「旅に出られるようになったら是非カリフォルニアディズニーリゾートに遊びに来てください。当社で旅のお手伝いをさせて頂きます!」というPRももちろん兼ねています。30分程度でしたが、受講する以前よりも「行ってみたい!」という気持ちになりました。
ステイホーム期間中に、見込み客を増やす好事例です。
琴平バスのオンラインバスツアーも興味深い取り組みで、ツアーに申し込む(有料)と、
旅のしおりやご当地料理が自宅に届いて、それを手にしながらツアーに参加するという内容です。
金額は少ないながらも、無料コンテンツが多い中、マネタイズできているのは感心します。
https://www.kotobus-tour.jp/online/ktz001.html
他にも、airbnb ではオンライン体験を提供しており、世界各国の料理教室やマジックショー(種明かし)、日本では日本酒やサブカルの講座、お坊さんの瞑想といった多種多様なプログラムが用意されています。
このように、新型コロナによるステイホーム期間中に旅行マインドを刺激する、いわゆる「旅マエ」コンテンツが一気に充実しました。
動画訴求やリアルタイムでのコミュニケーションは、これまでの販促ツールを凌駕するのは間違いなく、この流れは新型コロナが収束した後も継続・加速するものと考えます。
デジタルコンテンツによるプロモーション活動が益々重要になっていきます。
******************************************************************************
株式会社観光文化研究所 井川今日子
*観光文化研究所公式HPはこちら。
*ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はこちらから。
*おもてなし接客本、出版しました!「ちょっとした心づかいでこんなに変わる! おもてなし接客術」