上限6割の稼働で、3割増の単価アップを
Posted on 2020-06-02
今度の出張の飛行機の座席を予約しようとすると、 通路側の席しか予約ができないようになっていました。
新型コロナウイルス感染防止対策として、隣に人が座らないようにコントロールしているようです。
例えば、通常であれば、【窓|2席|通路|3席|通路|2席|窓】 という座席配置で、1列に7名座れるところが
通路側の席しか座れない為、【窓|1席|通路|2席|通路|1席|窓】 と1列に4名しか利用できないようになっていました。
乗る側としては(特に出張で1人で搭乗する場合は)、荷物を上の収納に入れたり足元に置く必要も無く
ゆったりと座れるため有難いのですが、航空会社からすれば客数の上限を6割程度に設定しないとならないため、
経営的には依然厳しい状態が続くものと考えられます。
250席ある飛行機で、単価2万円と仮定すると、通常なら満席にして500万円の売上になるところが、
席数の上限を6割とすると、150席しか埋められず、300万円の売上にしかなりません。
150席という条件のもと、500万円の売上をカバーすることを考えると、単価を3.3万円に上げなければならないと試算できます。
旅館に置き換えて考えると、50室ある旅館は6割の30室しか受け入れないということです。
室単価を4万円と仮定すると、満室時に200万円稼げるはずが、120万円しか稼ぐことができません。
30室で200万円をカバーしようとすると、室単価6.6万円にしないといけません。
次回に持ち越せない「枠」(=座席、客室、体験権)を売るのが観光業界の特徴の1つですが
3密を避けることを目的に、供給を6割に収めようとすると、単価は7割増にしないと元の売上が維持できないことが判ります。
とはいえ、座席や客室が全て埋まった時との極端な比較のため、一律7割増となるわけではありません。
現実ラインで考えると、8割稼働の売上を上限6割稼働でカバーしようとすると、単価は3割増が求められるでしょう。
いまは少しでも集客につなげるべく、多少単価を下げてでもお客様にご利用いただくことも考えなければなりませんが、
GO TO キャンペーン等を皮切りに、需要が戻ってきた段階では単価を向上を見据えていかねばなりません。
3密を避けたおもてなしの質の向上もデザインしていく必要があると考えています。
******************************************************************************
株式会社観光文化研究所 井川今日子
*観光文化研究所公式HPはこちら。
*ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はこちらから。
*おもてなし接客本、出版しました!「ちょっとした心づかいでこんなに変わる! おもてなし接客術」